2014年 06月 15日
あっという間に 梅雨入り 6月中旬。 浪漫咖啡新店の工事も いよいよ佳境に入り 現場では外構工事が進んでいます。 6mを超えるトネリコがクレーンに吊られ とりあえず設定の位置に仮置き、その後 いろんな方向から全体のバランスを見ながら微調整を繰り返すのですが 敷地が広いだけに 結構むつかしいものです。 それにしても なかなかの存在感です。 そのほか、山桜・紅葉・アオダモ・花水木・ジューンベリー・・ 楽しみな瞬間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この後全体のアンジュレーションを再調整して、芝を敷き込みます。 この木陰の下で、風に吹かれながら飲む咖啡は また格別美味しいことでしょう。 帰りの車中、満月があまりに美しく 思わずシャッターを切りましたが、結果は残念。 ![]() #
by gimmick_d
| 2014-06-15 10:28
| WORKS
2014年 04月 27日
現場進行中の尾道浪漫珈琲・美ノ郷店です。 週一ペースで現場定例会を行いながら 結構ハイスピードで工事が進んでおります。 様々な要素を含め、紆余曲折はあったものの スクラップ&ビルド的な方向よりも 在るものを出来るだけ再生して使用する方向に 決定したことは 間違いなく良かったと思っています。 予算の許す限り、出来るだけ植栽を取り入れたいと思います。 ![]() ![]() 入口の風除室から焙煎室を見下ろした感じです、なかなかの迫力です。 ![]() 浄化槽を埋設する為、スキ取りの準備中です。 それにしても、下水設備のインフラさえあれば・・・と、思ってしまします。なんとかならないですかね~ ![]() #
by gimmick_d
| 2014-04-27 20:39
| WORKS
2014年 04月 20日
永くお付き合いさせていただいている「萩原咖啡」さんの 直営新店の計画です。 ロケーション的には住宅地の一画であり、 まずは地域に密着しながら、そして少しずつ萩原咖啡ファンを増やし 結果的に、息の永い繁盛店になれれば と思います。 近隣環境に馴染みながらも、質の高い個性を主張できる お店創りを目指しての計画です。 ![]() ![]() #
by gimmick_d
| 2014-04-20 13:35
| WORKS
2014年 04月 05日
豊岡で打ち合せがあり、帰り路 気候も良かったので ブラリ立ち寄ってみました。 「但馬国府・国分寺館」2005年3月開館 栗生明+栗生総合計画事務所の作品です。 古代但馬の中心地であったとされる「但馬国分寺跡」 及び「但馬国府跡」の両遺跡に隣接する様に建設された 歴史博物館です。 地元の(おそらく)杉集成材で囲まれた、4つのキューブと それらを連結する3つのキューブで構成されたシンプルな 構成ですが キューブの大きさは但馬国分寺の七重塔基壇と 同じ正方形平面で計画されているようです。 ![]() 建物の背面にあるギャラリー的な通路に設けられた開口、ホットできる抜け感です。 ![]() 次の2枚はネットから拝借したものですが、当時は背後の小山に緑が溢れていたようです。 アプローチと前面の空間、全体に砕石が敷き詰められているのですが・・もともとは水盤の 計画ではなかったのでしょうか?? ![]() ![]() #
by gimmick_d
| 2014-04-05 19:51
| よりみち
2014年 03月 22日
尾道浪漫珈琲「美ノ郷店」、6月末OPENを目標に 先日より工事着手しております。 GUEST ROOM用のアンティーク家具を求めて今月初旬 滋賀県甲賀市信楽町「antique Flex」へ出かけました。 当日は3月だと言うのにとても冷え込んでおり、 新明神に入ったころから降り出した雪は お店に着いた頃には、まるで吹雪でした。 駐車場の前に広がるのは田園風景、右手にお店があります。 ![]() 1・2Fあわせて2000㎡の店内には、所狭しとさまざまなアンティーク家具が展示?されていますが 本当に広いのでなかなか目的の物を探し出すのが大変です。 それから、これは商品管理の為なのでしょうが店内は一切冷暖房されていません。 ![]() ![]() ![]() 約2時間、身体はすっかり冷えてしまいましたが、目的の家具を全て購入する事が出来、充実した時間でした。 #
by gimmick_d
| 2014-03-22 16:24
| WORKS
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||