2014年 03月 17日
打ち合わせが終わり、尾道を散策してみました。 あいにく天気も悪く、日暮れまでに1時間程度で 寒さもあり、とりあえず車に乗って出発。 ![]() 尾道駅前の海岸沿い「ボードウォーク」、目の前に向島。まだまだ「冬の海」です。 ![]() 和食居酒屋さんのようですが、レンガがいい味出してます。店先の一本松もイイ。 ![]() ![]() そして、久しぶりの安藤建築「尾道市立美術館」何年かぶりですが、奇麗に維持管理されている様子でした。 後ろの瓦屋根と妙にマッチしてると思い撮りましたが、これは 勿論想定内でしょうね。 ![]() ![]() 千光寺公園内の松林、最近何故か松が好きになってます。 ![]() #
by gimmick_d
| 2014-03-17 21:22
| よりみち
2014年 03月 05日
神戸市の北区で新しい計画がスタートしました。 なんと言っても最大の特徴は、その敷地形状にあります。 それゆえに ごく自然に平面計画は進んで行きそうに 思われますが・・・? とにかく 来年の3月完成を目指してスタートしました。 最近のgoogle map画像解像度は凄いですね!! ![]() #
by gimmick_d
| 2014-03-05 20:02
| WORKS
2014年 02月 25日
随分 時間が空いてしまいましたが プロジェクトは進行中、現在は各社の見積り内容を確認中です。 施工会社の決定と予算調製がスムーズに行けば いよいよ工事着工です。 先日、家具関係の下見に倉敷「AXCIS」へ出かけてきました。 このお店は、「上大野の家」のご夫婦からもお聞きしていたお店で 実際に一部の照明器具と照明スイッチは購入されて使用されています。 洗面ボールとアンティークな水栓のバランスがなんともかわいい。 ![]() 洗面カウンター右に並ぶ円柱形の物がスイッチです。一般的にトグルスィッチと呼ばれています。 ![]() ドアノブ等も使いたいものが結構あります。 ![]() 別棟の倉庫で見つけたベンチ。鋳物とウッドでいい味が出ています。 ![]() AXCISの後、昼食を食べたお店で大きな収穫がありました。 今回の計画でかなり大きなポイントとなるのが外構(植栽)なのですが PLAN的に思い描いていたイメージに近い外構デザインに出会いました。 ![]() この、さりげない雑木感がとてもいいです。 ![]() 神戸で見つけていたランドスケープデザイン。 ![]() ![]() #
by gimmick_d
| 2014-02-25 20:01
| WORKS
2013年 12月 25日
倉敷TRIANGLEが 竣工しました。 私自身 岡山県の出身でありながら 今に至るまで住宅設計の実績が無く 今回の倉敷TRIANGLEが記念すべき 岡山県での最初の住宅となります。 その様な意味も含め お世話になった方々に 改めて ありがとうございました。 残念ながらスケジュールの都合上 完成写真撮影は来年に繰越となりましたが 取り急ぎ素人写真ですがごらん下さい。 敷地の特性を活かし、尚且つローコストを求めた結果として 建物の最長部は20,930㎜と、とても長い平面形状となりました。 その特徴を表し「倉敷2093」と名づけることにします。 ![]() ![]() ![]() #
by gimmick_d
| 2013-12-25 20:21
| WORKS
2013年 12月 09日
最近、「のれん」のデザインを 偶然ですが2件依頼されました。 何故、「のれん」なのかは別として 設計させて頂いたお店が繁盛しているのは 勿論嬉しいことなのですが、それ以上に そういう細かなもののデザイン依頼や 相談を頂ける事を大変嬉しく感じています。 何時もはデザインを起こして、施工社へ任せて 出来上がりをチェック・・が仕事の流れなのですが 素材と染色の微妙なバランスなどを確認したくて 製作をお願いしている、 京都宇治の「永野染色」さんの工房を訪ねてきました。 ![]() 想像していた建物とは違いましたが、 外壁に使用されたレッドシダーと、部分的に使われたレンガがとても個性的な建物でした。 経年変化したレッドシダーのほどよい感じ。この奥には息子さんの家具工房もあるようです。 ![]() #
by gimmick_d
| 2013-12-09 15:50
| よりみち
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||